ソフトドラッグと言われる所以
スナック菓子など、一度食べだしたら止まらないという食べ物はありませんか??
ポテトチップスをイメージしたら分かりやすいかもしれませんが、
「脂質+食塩+うまみ」
この組み合わせ、黄金比率を人は好む傾向があるそうです。
「ハイ」のあとには「落ち込み」がある
気分的にハイになった後には、ダウンになりがちなのは経験したことがあるかと思います。
これは、全てが血糖値では説明できませんが、一部は血糖値が関連しているものと考えます。
高血糖のあとの低血糖。血糖値の乱高下による感情の不安定、コンディションの不安定。
人は無意識に、気分や感情、体力をハイにする食物を選ぶ傾向があります。
<ソフトドラッグ>
カーブ(炭水化物)中毒、シュガージャンキー、ジャンクフード・スナック菓子中毒、
ペットボトル症候群(清涼飲料水を常に飲む)など。
すぐには病状となって現れませんが、
必要以上のインスリンの動因(原因は血糖値の急上昇)は徐々に体を蝕み、健康を害します。
日ごろから血糖値とインスリンの関係を意識して、低GI値の食事や食べ方を実践して、
感情的にも安定して健康に暮らしたいものです。
そうすることによって、集中力が増し、仕事も上手くいくのではないでしょうか。
とはいえ、分かってはいるけど、上にも書いたように、人はジャンキッシュなものを選びがちなので、
まずはストレスにならない程度に、日常生活に取り入れていってくださいね。
関連記事