ブログを移転しました。最新の情報はこちらへどうぞ!

アロマのお話

2010年12月17日

Relaxation Esthetic 彩ではアロマのエッセンシャルオイル(精油)を使った施術も行っています。

精油の働き
①鼻から大脳へ
香りをかぐことによって得られる作用でマイルド

②鼻から肺へ、そして全身へ
アロマバスなどで呼吸したとき、ハンカチに落とした精油でリラックスするときなどのルート

③皮膚から血管へ、そして全身へ
アロママッサージやアロマバスで皮膚から成分を吸収

アロマオイルの効果

今回は③のマッサージで使用しているエッセンシャルオイルをご紹介したいと思います。

iconN12ティートゥリー
アロマのお話エッセンシャルオイルの中で直接塗布できるのが、このティートゥリーとラベンダー。強い殺菌作用を持ち、スーッとする清潔感のある香りが特徴です。
明るくシャキッとした気持ちにしてくれます。美容効果としては、消毒作用が高いため、切り傷やニキビの緩和に効果的。日焼けしたお肌を鎮静する効能もあります。
最近ではエイズ治療の研究でも注目される精油です。







iconN12イランイラン
アロマのお話イランイランは、マレー語で『花の中の花』という意味。エッセンシャルオイルは、とても濃厚で甘くセクシーな香りがします。その強く特徴的な香りには官能的な気分を高める催淫特性があると言われています。不安や怒り、緊張を和らげる心理的な効果があり、ホルモンバランスも整えます。皮脂の分泌を調整することから、オイリースキンのケアへ効果があり、また頭皮のケアにも。また、女性らしさをUPさせる効果があり、「もっとも女性らしい香り」という支持を集める人気の高い香りです。強い香りですので、初めての方は少量からトライすることをオススメします。
iconN12マージョラム
アロマのお話語源はラテン語「major」の「より大きい」という意味に由来すると言われ、「長寿」を象徴しています。 ギリシャ人は古くから薬草として利用し、幸せを願ってマージョラムを贈る習慣があったそうです。 血流促進作用もあり、「眠りのための香り」としての効果が有名です。
血液の流れを良くする働きがあるので、筋肉痛、間接部分の腫れにも、血圧を下げてリラックスさせ、頭痛改善にも有効です。
血液循環の改善効果から、シワやクマの改善にも効果があります。







iconN12ローズウッド
アロマのお話化粧品によく利用されています。デオドラント作用があるため、汗をかく季節にも大活躍です。 精神的な疲労など、めいった気分を明るく切り替えてくれます。更年期の不調にも効果があると言われています。








iconN12グレープフルーツ
アロマのお話グレープフルーツの学名はCitrus paradisi。「パラダイス」の名のとおり、グレープフルーツの香りは、気持ちを明るく、おだやかにしてくれます。注目したいのは、その高いダイエット効果。香りを嗅ぐだけで食欲をコントロールし、過食をセーブ。マッサージに使用すれば、脂肪の燃焼や老廃物の排出を強力にサポートします。
余談ですが、私がちょっと「最近太ったかな」と思ったときは、朝食を「グレープフルーツ+コーヒー」にしています。大昔(それこそ10年以上前)に「国立病院ダイエット」というものが流行って、
<朝食>トースト1枚、ゆで卵(固ゆで1~2個)、グレープフルーツ1個、コーヒー(ブラック)
というふうに決められたものを2週間食べて減量するというもの。今はとても2週間もこの決められたメニューを守ることはできないですが、何だかこの朝食の「グレープフルーツ×ブラックコーヒー」が脂肪を燃焼しているような気がして・・・。
気休めかもしれませんが、ダイエット=グレープフルーツという気がしています。
それがまた、このメニューで朝食だけであれば満足感があるのです。もちろん毎日では物足りないですが・・・・。

iconN12ラベンダー
アロマのお話語源はラテン語「Lavendula(洗う)」という意味に由来すると言われています。 リラックス効果が高く、アロマ初心者にも扱いやすい精油のひとつです。
ティートゥリーと同じく、直接精油を皮膚に塗布することができます。
その昔、ローマの人は傷を洗うときに利用したそうです。やけどした肌にもスムーズに改善に向かったという事例もあるほど、再生能力を高める力があります。こうやってみると、ティートゥリーやラベンダーは日本でいう、ヨモギやドクダミみたいですね。

iconN12
アロマのお話柚は私が和のアロマに興味を持ち出してから導入しました。そのほかにも、グリーンティー、玉蘭など日本や中国の香りも取り寄せています。
ただ、グリーンティーや玉蘭は香りを楽しむためのものですので、実際にマッサージに使えるエッセンシャルオイルとして柚をご紹介します。
日本から生まれた精油の中でも、一番親しみのある香りです。
柚子の鮮やかな黄色の皮と、酸味あふれる風味は、日本独自の和食を引き立てています。精油は繊細ながらフレッシュで、独特の爽やかさがあります。効能としてはいろいろあるのすが、特に美肌の効果が高く、美肌成分で言う、「フラーレン」みたいな感じ。ラジカル消去や、抗酸化、美白のワードが気になります。
フラーレンについてはたくさんこのブログでもご紹介しましたね。
チューンメーカーズ3種購入しました。
フラーレンとEGFへの期待
美容成分について
冬のスキンケア

マッサージでも上手く取り入れて、こころにも、体にも、美容とお肌にもアロマの力でキレイを作っていきたいと思います。

** Relaxation Esthetic 彩 **

address 大津市千石台7-7
tel 090-3651-4406
mail esuteaya@gmail.com
エステティシャン1名で行っておりますので施術中は電話に出られないこともございます。
折り返しお電話させていただきますので伝言メッセージを残してくださいますようお願い申し上げます。

エステティシャン 小林ひとみ

Relaxation Esthetic 彩の情報はこちらからもどうぞ。


同じカテゴリー(アロマテラピー)の記事画像
アロマオイルの効果
同じカテゴリー(アロマテラピー)の記事
 アロマのお話 (2010-11-30 13:25)
 アロマオイルの効果 (2010-11-04 13:16)


Posted by エステ彩 ひとみ at 10:00│Comments(0)アロマテラピー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。